作品検索結果詳細

風流古今十二月ノ内 弥生  フウリュウココンジュウニガツノウチ ヤヨイ 

風流古今十二月ノ内 弥生  

拡大して見る

作者名 国貞 (香蝶楼 国貞/歌川 国貞/三代 歌川 豊国)
作者名ヨミ クニサダ (コウチョウロウ クニサダ/ウタガワ クニサダ/3ダイ ウタガワ トヨクニ)
代表明細・シリーズ名称 風流古今十二月ノ内 弥生
落款等備考 香蝶楼國貞画
制作者備考
印章等
印章注記
時代区分 天保頃
西暦 1830-1844
形態 大判
種別1 木版浮世絵
種別2 錦絵
種別3
内容1 子ども絵
内容2 年中行事 ひな祭
内容3 ひな壇 ひな人形 菱餅 膳 年玉印 庭

追加情報

五節供のうち、弥生三月の雛祭である。上巳の節供とか桃の節供ともいい、雛壇に雛人形や調度品を飾り、白酒・菱餅・桃の花などを供えて、女子の成長・幸福を願った。この図は江戸後期になった天保時代の裕福な家庭での雛祭で、四段飾りの置かれた座敷で、女性たちが集い楽しむ様子が描かれている。
左に緋毛氈を敷いた雛壇があり、上段の内裏雛は飾られた満開の桃で隠れている。その下には五人囃子、さらに菱餅や調度品が供えてある。三方に載せた一対のお神酒徳利には、剣をかたどったお神酒口を刺してある。左手には、幼児を負ぶった子守娘がいる。画面中央には目隠しされた子がおり、前に膳が置かれ、白酒も用意されている。目隠しが取れると、大好きなご馳走が目の前に並んでいるのだ。左からは振袖の姉娘が膳を二脚持って運んでおり、右には立ち雛(紙雛)を持った子や赤子を抱いた子がいる。背後の庭は櫻が咲きそろい、池ではおしどりが泳いでいる。雛壇に飾られた三方や高坏、座敷に運ばれた膳など見事な蒔絵で、歌川派が用いた丸い年玉印の文様が施されている。
江戸後期の豪華になった雛祭の様子をよく表現している。江戸初期には敷物の上に雛人形を飾ったが、次第に段飾りとなり、江戸後期には四段・五段も登場した。旧暦の三月三日は、江戸では櫻もほころぶ時期であり、さらに大潮で潮干狩も始り、雛祭のご馳走には蛤がつきものであった。

原画貸出などの問い合わせはこちらこの画像をご利用されたい方はお問い合わせよりご連絡ください

5,000円
から
まで

公文と子ども浮世絵

カテゴリで見る浮世絵