問い合わせ
English
作品検索結果詳細
ホーム
作品検索結果詳細
検索結果一覧に戻る
風流十二月ノ内 弥生 (三月)
フウリュウジュウニカゲツノウチ ヤヨイ : 3ガツ
作者名
国貞 (歌川 国貞/三代 歌川 豊国/香蝶楼 国貞)
作者名ヨミ
クニサダ (ウタガワ クニサダ/3ダイ ウタガワ トヨクニ/コウチョウロウ クニサダ)
代表明細・シリーズ名称
風流十二月ノ内
落款等備考
香蝶楼國貞画
制作者備考
森屋冶兵衛
印章等
極 版元
印章注記
時代区分
天保頃
西暦
1830-1844
形態
大判
種別1
木版浮世絵
種別2
錦絵
種別3
内容1
人物画 風俗画 子ども絵
内容2
美人画 年中行事絵 母子絵 こま絵 雛祭り
内容3
子ども(幼児・女子) 育児(食事) 雛道具(駕篭 行器) 季節(3月) 桃 襟袈裟 構わぬお膳 お膳
追加情報
テーマ
具体物
位置付け
画中の文字・文章
備考
「風流十二月」のシリーズ名で各月の風物に人物を配した揃物はいくつか見られるが、人物を子どものみにした揃物の代表が石川豊雅の作品であり、この国貞の作品は母子絵で描いた代表作である。画面上部に、各月の風物を描いたこま絵が入れてある。3月はひな祭り。
ひな祭りは寛政ころから段飾りが見られるようになったが、それまでは内裏びなだけが飾られ、主家や師の許への白酒や重箱に詰めた料理の贈答と、祝宴が中心であった。この図では、花文様を散らした黒塗のお膳のご馳走を母が左の幼児の口に運び、右側には料理を楽しむ姉娘がいる。姉はひょうたん文様の晴れ着だが、袖は結び目で留めてあり、背には襟袈裟を着けている。母は松葉散らしの小袖だが、「鎌と○とぬ」を組み合わせた「構わぬ」が白く描かれている。こま絵はひな飾りに供えられ駕籠と行器と桃の技である。
一年十二カ月の風物、行事に母子を配した名品。
「構わぬ」は「身を捨てて弱い者を助ける」という町奴の心意気を示す文様であったが、ここでは母が幼な児を育てる心意気を示しているようだ。行器は、古くからご飯やおかずを入れて持ち運んだ道具。
この画像をご利用されたい方はお問い合わせよりご連絡ください
Sサイズ(長辺1,800px、ハガキサイズ相当)
5,500円(税別価格 5,000円)
Mサイズ(長辺3,600px、A4サイズ相当)
8,800円(税別価格 8,000円)
5,000円
検索結果一覧に戻る
年代を選択
年代を選択
大カテゴリを選択
小カテゴリを選択
世界に広がる浮世絵の歴史と広がり
浮世絵ができるまで
江戸時代に
タイムスリップしてみよう!
子ども絵
母子絵
子ども物語絵
作るおもちゃ絵
遊ぶおもちゃ絵
学ぶおもちゃ絵
その他のおもちゃ絵
その他の浮世絵