作品検索結果詳細

いろはたとへ双六  イロハタトエスゴロク

いろはたとへ双六  

拡大して見る

作者名 二代 国明 (二代 一鳳斎 國明/二代 歌川 国明)
作者名ヨミ 2ダイ クニアキ (2ダイ イッポウサイ クニアキ/2ダイ ウタガワ クニアキ)
代表明細・シリーズ名称 いろはたとへ双六
落款等備考 一鳳斎國明画
制作者備考 辻岡屋文助
印章等 年月改
印章注記
時代区分 安政6年
西暦 1859
形態 大判2枚貼
種別1 木版浮世絵
種別2 錦絵
種別3 ゲーム
内容1 絵双六
内容2 教訓 ゲーム絵 教訓双六 いろは双六
内容3 犬棒かるた ことわざ たとえ話

追加情報

江戸後期に流行した「いろはかるた」の代表作「犬棒かるた」を絵双六にしたもの
である。題に「いろはたとへ」とあるが、これは「いろは譬喩」と書き江戸中期から
「いろは」四七文字に「京」を加えた四八文字を、句の始めに読み込んだ子ども
向きの歌を指す。これに教訓的なことわざを織り込んで、江戸で「犬棒かるた」が
生まれた。本品は、「犬棒かるた」を双六にし、古くからの「いろはたとへ」を題に
している。
「ふり出し」は、「いぬもあるけば・・・」であり、絵は犬に棒が倒れかかっている。
以下、四十七文字ごとにおなじみの歌を記し、絵を添えてある。ただ「れ」は
普通「良薬は口に苦がし」だが、本品は「礼ぎすぎてふれいとなる」になっている。
また「え」と「ゑ」が逆になっており、先に「ゑ」(ゑんはいなもの)が出て、後で
「え」(ゑてにはうあげ)が来る。48番目の「上り」は「京のゆめ大阪の夢」で
うたた寝の男がえびす大黒が小判を打ち出すめでたい夢を見ている。
「いろはかるた」は関西で生まれ、江戸後期に江戸で「犬棒かるた」となって
流行したとされる。しかし、江戸期の「いろはかるた」も「いろは双六」も、完品は
ほとんど残っていない。
公文では、芳藤のおもちゃ絵「いろはかるた」(管理No.1371ー000)と、この双六
の双方を貯蔵しており、「犬棒かるた」の普及ぶりを示す貴重な資料である。
いろはたとへ双六
*振り出しと上がりを除き、下段より(いろは順に)翻字。ただし後人の書き入れは翻字せず。
【一段目】
○ふり出し
(い)いぬもあるけばほうにあたる
①は、②か、③ろ、④ほ、⑤ぬ、⑥に
一風斎国明画 辻岡屋文助板

(ろ)ろんよりしようこ
①に、②と、③ぬ

(は)はなよりだんご
②に、④よ、⑤ろ
大たんご

(に)にくまれ者のよにはゝかる
①と、③ね

(ほ)ほねをりそんのくたぶれもうふけ
④を、⑤や、⑥み

【二段目】
(へ)へをひつてしりつぼめ
①ち、④ほ、⑤に

(と)としよりのひやみす
①ふ、③け、⑥と

(ち)ちりもつもれは山となる
③ね、⑤ふ、⑥の

(り)りちぎ者の子だくさん
①へ、②ち、④に

【三段目】
(ぬ)ぬす人のひるね
①へ、④て、⑥や

(る)るりはりもてらせばひかる
②こ、④て、⑤ゑ

(を)おいてはこにしたかひ
①る、②は、③め

(わ)われなへにとじぶた
①あ、②た、③は

(か)かつたいのかさうらみ
④ほ、⑤ま、⑥け

(よ)よしのずいから天のぞく
②す、⑤て、⑥く

【四段目】
(た)たびは道つれ、よはなさけ
④し、⑤く、⑥よ

(れ)礼ぎすぎてふれいとなる
④ぬ、⑤ふ、⑥の

(そ)そうりよのじんろく
①を、⑤け、⑥ね

(つ)つきよにかまをぬく
①こ、②せ、③ち

(ね)ねんにねんをいれ
②ら、③み、④て

(な)なきつらにはちがさす
②む、③さ、⑤う

【五段目】
(ら)らくあればくあり
①ゆ、②あ、③や

(む)むりがとふれば、とふりひつ込
②な、⑤り、⑥あ

(う)うそからでたまこと
①は、⑤む、⑥ほ

(ゐ)いものにへたもごぞんじなし
①ち、②ろ、③み

(の)のどもとすぐれは、あつさはすれる
④な、⑤か、⑥ら

(お)おににかなほう
①ら、②ひ、③は

【六段目】
(く)くさいものにはふたをしろ
①そ、②わ、③ひ

(や)やすものかいのぜにうしない
①つ、②せ、③ね

(ま)まけるがかち
②ゆ、④ひ、⑥も

(け)げいわ身をたすける
③ぬ、⑤れ、⑥ふ

(ふ)ふみはやりたし、かくてはもてす
①な、②め、④ゑ

(こ)こはさんがいのくびかせ
①め、②へ、④ね

【七段目】
(ゑ)ゑんはいなもの、あじなもの
①こ、②い、③と

(て)てい主のすきなあかゑほし
④う、⑤い、⑥か

(あ)あたまかくして、しりかくさず
①わ、②め、③て

(さ)三へんまはつて、たはこにしよ
④と、⑤き、⑥け

(き)きいてこくらく、見てじごく
①こ、⑤る、⑥よ

(ゆ)ゆだんたいてき
②た、③も、④さ

【八段目】
(め)目のうへのこぶ
④の、⑤る、上り

(み)身からでたさび
④く、⑤お、⑥つ

(し)しらぬがほとけ
①や、③め、⑤た

(え)ゑてにはうあけ
①も、②上り、③ふ

(ひ)びんほうひまなし
②す、④あ、⑥を

(も)門前のこぞう、ならはぬきよをよむ
①上り、③ま、⑤れ

【九段目】
(せ)せにはらはかへられぬ
①お、②上り、③の

(す)すいは身をくう
②上り、④か、⑥せ

(上り・京)京のゆめ、大坂の夢
(小泉吉永氏翻刻)
遊び方「飛び双六」
・絵師は一鳳斎國明とあるが、国明は兄弟絵師であり、ともに一鳳斎の雅号を用い
作画期も兄が弘化~慶応、弟が嘉永~明治である。安政6年にはともに活動して
おり、初代か二代かは確定できないが、画質から二代か。

・芳藤のおもちゃ絵「いろはかるた」とは、歌も絵もほとんど同じであり、芳藤も「れ」は
「礼ぎすぎて・・・」である。ただ、「え」と「ゑ」は芳藤が正しい順だ。また、芳藤では
「す」がはぶかれているが、ここではきちんと入っている。
「す」が「すいは身をくう」で、「遊里のわけ知りの粋人は金もかかる」の意味だけに
おもちゃ絵でははぶいたようだ。

原画貸出などの問い合わせはこちらこの画像をご利用されたい方はお問い合わせよりご連絡ください

5,000円
から
まで

公文と子ども浮世絵

カテゴリで見る浮世絵