作品検索結果詳細

武蔵坊弁慶・源義経ムサシボウベンケイ ミナモトノヨシツネ

武蔵坊弁慶・源義経

拡大して見る

作者名 貞秀  (玉蘭斎貞秀/歌川 貞秀)
作者名ヨミ サダヒデ  (ギョクランサイ サダヒデ/ウタガワ サダヒデ)
代表明細・シリーズ名称 〈安宅関>
落款等備考 玉蘭斎貞秀画
制作者備考 山本屋 平吉(山久)
印章等 名主 版元
印章注記 名主:村松
時代区分 天保~弘化頃
西暦 1830-1848
形態 大判3枚続
種別1 木版浮世絵
種別2 錦絵
種別3
内容1 子ども物語絵 物語絵
内容2 武者絵
内容3 安宅関 英雄豪傑 武蔵坊弁慶 源義経 子ども 童 山伏姿

追加情報

義経の北国落ちで、安宅の関にかかる前段の場面である。奥州に脱出するため北陸路をたどり、加賀の国・安宅の関に近づいた山伏姿の義経一行から、弁慶が出て、松葉かきの子どもたちに「この関は山伏を通すか?」たずねている。「通し申す」との答えを得て、ほうびに扇を与え、関所へと向かう。
右3人が松葉かきの子どもで、松葉をかく熊手を持ち、かごを背負っている。中央に立っているのが弁慶で、左手の扇を子どもたちに与えようとしている。左手の松の根元に扇を手に座る人物が義経。その右に義房、左に海存(尊)がいる。義経一行は全員山伏姿で、頭巾(ときん)をかぶり、胸に結袈裟(ゆいげさ)をかけ、笈(おい)を背負い金剛杖を持っている。ほら貝を吹く者や、筆を走らせる者もいる。舞台は砂浜に松林が続く、美しい加賀の海辺である。
義経一代記でも子どものからむ場面は珍しく、また子どもによる松葉かきの風俗もよく描かれている。幕末の人気絵師貞秀だけに、厳めしい山伏姿の一行と無邪気な子どもがよく対比され、背景の松と海浜の描写も見事である。
武蔵坊弁慶・源義経
源の義経公、奥州下向の時、北陸道・越後の国なる安宅の関にかゝりけるに、草かる童のむれゐけるに弁慶心づき、扇を三本とり出し、「汝らにたづぬることあり。誠をいはゞ、これを得させん。もし偽らば、とらすまじ」。童は、只よねんなく「何ごとをたづね給ふ」といふ。弁慶、又曰。「此関は山ぶしをとほすや、又とほさすや」。童こたへて「山伏をばとほし申す也」といふ。弁慶よろこび、かの扇をあたへ、やがて関路をこへけるとぞ。
(小泉吉永氏翻刻)
公文教育研究会は右面の版下も所蔵しており、貴重。

原画貸出などの問い合わせはこちらこの画像をご利用されたい方はお問い合わせよりご連絡ください

5,000円
から
まで

公文と子ども浮世絵

カテゴリで見る浮世絵